地元 八王子に根ざして創業79年…
住まいのプロ集団
営業時間 | 9:00〜17:00 |
---|
休業日 | 日曜・祝日 |
---|
本日は友人の依頼で珍しく千代田区まで仕事に行ってきました(^-^)
依頼内容はテナントビル10階建の9階部分の水圧が弱いからどうにかしてほしいとのこと。。。
現在の給水圧、直結直圧式なら3階程度までいけるのですが今回お伺いしたテナントビルは貯水槽方式でしたのでどうしても上の階の水圧が弱くなるというデメリットがあります。(重力を利用して水落とすため)
なので加圧ポンプという水圧を上げる機械を取りつけました。
小さなキッチンの中に取り付けて欲しいということと給水管が25mmで太めだったため少しやりずらかったです。
作業前はこんな感じです
左側にある既存の電気温水器を外してそこに入れようという算段です
撤去が完了し次が取付になります。
こんな感じで取りつけたのですがキッチン排水が壁排水だったため
キッチン内ギリギリの設置でした。
水栓を開けるとモーターが回り水圧が上がるという仕組みなのですがここはテナントビルの事務所になっていてモーターの騒音を気にされていましたが思いのほか小さかったみたいで
とても満足していただけました。
今回は20年以上もお付き合いをしているお客様のお家へ水周りのリフォームに行きました。
内容はユニットバスに入れ替え、洗面化粧台の交換、便器、ウォシュレットの交換、給湯器の交換、洗面所40cm拡張。その他埋め込み化粧台やクロス張り替えなどおよそ1カ月弱の工事になりました。
それではお部屋の変化を見ていきましょう。
まずは既存の風呂を解体し全て撤去します。
そしてユニットバスが入るサイズ(1616の1坪サイズ)まで基礎をはつっていきます。
コンクリートを打設する前に給、排水を移設し給湯器と接続しておきます。浴室解体、給排水位置変更、給湯器交換、コンクリート打設、ユニットバス組み立てまでで約7~8日位で完成です。
LIXILのkireiyuというユニットバスです。お客様とLIXILのshowroomに行ってカラー、
細かい仕様を選んでいただきました。工事後のユニットバスがこちら!!
同じ広さとは思えないくらい広く見えますね。乾燥、換気、涼風、暖房付きの快適ユニットバスです。
何と!この浴槽お湯を入れてフタをしたおけば4時間後でも2.5℃しか下がらないとーっても経済的な仕様になっています。
ユニットバスが完成したら仮トイレを作って(工事は3月初旬だったため
外の仮設トイレでは肌寒いので排便管を移動して部屋内に仮トイレを作りました)
洗面室を解体し給排水を移動ネダとノブチをやりかえてCFからフローリングに張り替えました。
工事後の写真がこちら!
最後にトイレを入れ替え40cm伸ばしたため外壁にモルタルと塗装を施して完成です。
工期が1カ月弱でユニットバス、洗面所、トイレリフォーム、洗面所、トイレ20cmづつ拡張、給湯器交換、天井、床やりかえフローリングに変更、洗面入口、トイレ入り口建具交換、埋め込み化粧台×2埋め込み手洗い器、電気、給排水変更、クロス張り替え、外壁一部モルタル塗り、塗装。。。
その他細かい作業含めて230万位の工事になりました。
(ユニットバスの種類やグレード、お客様のお家の状況で変化します)
今回は築120年のお客様の工事の依頼を受け最初見たときも作業中もどうしようか悩んで悩んで出来るだけお客様の御要望を形にしたいと思い工事をさせていただきました。
キッチンがおさまらないため壁を少し出してどうにかシステムキッチンの場所を確保しました。
基礎もしっかり打って柱と筋交いも入れ強度もばっちり仕上げました。
玄関扉も新しくし明るめのタイルを張り床も框も張りかえて
お客様がきても明るい感じの玄関になりました。
キッチンとリビングも劇的に変化!!とても築120年には見えないですね。
廊下を壊し出来るだけ広いスペースを確保しました。
LDKで20畳以上あるのでかなり広々とした空間に変わりました。
LとDKの間仕切りにアコーディオンドアをつけて冷暖房の効きもはるかに向上(^^)v
物置だった部屋を寝室に!
ここも見違えるほどきれいになりました(>_<)今回の工事で
3部屋リフォーム+給湯器交換+キッチン入れ替え+一部外壁サイディング張り、
洗面化粧台入れ替えなどなど約2カ月くらいの工事となりました。
築120年でも200年でも家の事なら親和建設にお任せください。
木々が生い茂ったお庭にお客様からスロープをつくって欲しいとの依頼を受け親和建設の戦いが始まる
まずはじめに木々の伐採。
根が深くまで伸びていて人力なんかでは到底歯が立たない(゜o゜)さすがにユンボ君の力を借りました!
しかし水道管とガス管が出てきてしまってこれではスロープが作れない。
イヤ、つくれたとしてもとんでもない角度になってしまう。
しかし設計もしている親和建設ならスロープの理想勾配(距離12mで高さ1mの角度)
を熟知しています。なのでまず自分たちで水道管を移設しガス管は。。。さすがにガスはガス屋さんにお願いしました(;一_一)とまあ二本の管を無事移設しスロープの場所を確保しました。
次に門扉を撤去し新しい形の壁を作ります。
出来上がった壁にフェンスを取りつけて丁寧にタイルを張っていきます。
その数約1300枚。手作業なのでコツコツ張ります。だいぶ出来上がってきました。
スロープ部分をコテでならしていきます。職人技ですね。手摺も付いて完成間近です。
教会の皆さんとてもいい方ばかりでとても仕事がしやすかったです。
喜んでくれてとても嬉しかったです!ありがとうございました。
少し変わった増改築ですが、おウチのネコちゃんのために独立したスペースをというご要望があり、施主様の意向を伺って着手した案件をご紹介します。
ネコの気持ちになって綿密な計画を立てました。
母屋から道路側へ延びる一階事務所部分の屋根に設置します。
通路を通じて行き来できます。
全体を頑丈なワイヤーメッシュで覆います。
天空の回廊。常に二階の窓から全体を見渡せます。
どこかへ行ってしまう心配もありません。
完工しました。
子供部屋なら二部屋は取れそうな広々としたフローリング。幸せなネコちゃんです。
ネコちゃんは、密閉された空間ではなく、外のニオイや鳥の動きなどがわかるこのような場所が大好きです。
きっとお気に召していただけると思います。
いかがでしょうか? このようにどんなご要望にもお応えいたします。