地元 八王子に根ざして創業79年…
住まいのプロ集団
営業時間 | 9:00〜17:00 |
---|
休業日 | 日曜・祝日 |
---|
新築の住まいは単なる器(うつわ)ではありません。
隅々まで施主様の理想をカタチにする。それが「家を建てる」ということ。
「家を建てる」こと。とても大きな事業です。
納得できるプランを作るには、じっくりと話し合う時間、豊かな経験、想像力を必要とします。
ぼんやりとした理想でも構いません。雑談のようなものから想像力が働き、やがて少しずつ明確なカタチになっていきます。
設計の段階から各種工法による施工まで、新築のご相談も経験豊かな親和建設にご依頼ください。
新築工事着工しました!
今回のお客様はN値(地耐力)が思うように出なかったので地盤改良からしました。
これはセメント系固化材を土と混ぜながら固化させることで地盤強化を図ります。
表層改良が終わり配筋も完了しました(^-^)
コンクリートは圧縮には強いですが引っ張りや曲げには非常に弱いので均等に鉄筋を入れておきます。
これで200~300本の鉄筋が使われていますw(゜o゜)w
出来上がったベタ基礎がこちら!昔の布基礎と比べてだいぶ強固な作りになりました。
小型のユンボで掘りながら1/50(50cmで1cm)の勾配で排水管を敷設していきます。
外部の水道と給湯器のドレンのところには臭気を遮断するため排水トラップを設けました。
埋め戻して固めて完了!長く出たマスは後でGL合わせで切断します(^-^)
こんな感じで床の断熱材を隙間なく入れていきます。
隙間があれば断熱の意味がなくなってしまうのでびっちり入れます!
隙間はだめです!もし見る機会がある方は見た方がいいかもしれませんね。
床を張ってしまうとわからなくなってしまいますので。。。
5人がかりで柱や梁などを組んでいきます。
断熱材は写真を見てもわかるくらいのボリューム厚さ100mmを選びました!
写真はリビングなのですが天井も少し工夫して段差を作り周りにはダウンライトの配線をしてオシャレにしてみました(^^)v
外壁は旭化成へーベルパワーボードを使用しました。
外壁の色や玄関周りのタイルの色はお客さまに選んでもらい玄関の上のところは直線ではつまらないので曲がりをつけてオシャレに造作してみました(^-^)外はトヨをつけて完成になります!
無事完工いたしました!
外装とポーチです。引っ越し前なので少し養生は残ってますがタイルでまとめました。
玄関ホールは少し広めにして大きめの靴収納を設置しました。
ユニットバスはTOTOサザナでオーソドックスな仕様になってます。
こちらのユニットバスは1616の一坪サイズ乾きやすく冷たさを感じない床、高断熱浴槽(4時間たっても2.5度しか下がりません)浴室暖房換気扇つきで当然シャワーもエアーインで空気交じりなので
従来のシャワーより48%節水型になってます(^-^)
キッチンはw2550のLIXILのShieraです。鏡面の木目なのできれいな柄になってます。
浄水器にIHコンロ仕様です。
LDKは16畳でキッチンカウンターに御影石と本物の大理石を張り1.5間の出窓を作りました。
天井は型を作って周りにはダウンライトを取りつけフローリングは無垢のナラで施工しました。
やっぱり本物のフローリングは暖かみがありますね(^^)v
8畳の和室は真壁和室にしました。今は少なくなってきましたが施主様の希望で
4寸の檜の化粧柱(通常は3寸5分です)
内法、敷居、鴨居、長押、二重廻り縁は節が無いのを探すのが大変でした。柱も建てたときから化粧になっているので大壁和室と違いものすごく気を遣いました。
畳も熊本県産の国産いぐさ6cmの畳を使いました!とても香りがいいです(^-^)
2階はトイレ洗面、納戸、8畳、8畳、6畳(全てにクローゼット有り)の3部屋で2部屋は
引き戸が間仕切りになっています。収納もたっぷりで中はきれいなシナベニヤで仕上げて有ります。
建具は全てパナソニックで合わせました。
外壁の色からタイルの色、瓦屋根、建具、ユニットバス、キッチン、床材、クロス、収納の数仕様、
サッシの形、カラー9割以上施主様のご意見を反映させた家となりました。
工事5ヵ月、注文新築、各種手続き、地盤改良、電気、上下水道、照明、ガス全て込みこみで
坪単価65万円位になりました。やはり大手ハウスメーカーとは違い
少し時間はかかりましたが納得のいく出来だと自負しております。
ありがたいことに春先からまた新築工事のお話を頂いております。
まだまだ地元だけで頑張っていきたいと思いますので
小さな工事から大きな工事まで是非お任せ下さい(^-^)